
銀光とは山の清流で育つサーモンと言われ通常2年で成熟するニジマスの中から、
3年で成熟する系統を作り身が締まり程よく脂ののった魚です。
身は軽く漬けにしてあり上には岩魚の卵の醤油漬けを散らしています。
銀光とは山の清流で育つサーモンと言われ通常2年で成熟するニジマスの中から、
3年で成熟する系統を作り身が締まり程よく脂ののった魚です。
身は軽く漬けにしてあり上には岩魚の卵の醤油漬けを散らしています。
まだ梅雨には入らず暑い日が続いてますね。
今月の酢の物は、旬のフルーツトマトやジュンサイなど
約12種類程の野菜を詰め込みました。
土佐酢ジュレと黄身酢でさっぱりと召し上がりください。
ホロホロ鶏とは食鳥の女王とよばれホロホロと鳴くキジ科の鳥です。
長野県上田産のホロホロ鶏を一羽丸々仕入れて部位ごとに使っていこうと思います!
今回はガラスープと鰹だしを合わせ、モモや手羽をご飯に入れ炊き込みご飯にしました。
先月に当館でも提供させていただいている地ビールの#嬬恋ブルワリー さんにじゃがいもをたくさんいただきました。
嬬恋村はじゃがいもの名産地でありましてホクホクと甘みが強いです。
そのじゃがいもを炊き込みご飯にして上から黒トリュフをかけております。